wakihonjin-rental01-8
landscape heritage No.18~32
景観遺産一覧 No.18〜32
このテキストはダミーです。ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
この旅の立ち寄りスポット

18.広芝池
19.曽根城公園
20.加賀野八幡神社自噴水
21.ソフトピアジャパンエリア
22.揖斐大橋
23.明星輪寺の境内地とそこからの眺望
24.旧清水家住宅
25.中山道赤坂宿脇本陣跡(榎屋)
26.鹿光堂
27.増田家住宅(お嫁入り普請探訪館)
28.赤坂港会館と川湊跡
29.上石津町牧田地域の常夜燈群
30.牧田川用水頭首工
31.藤古川萩原橋付近から見た伊吹山
32.多良峡

Z_dummy
18.広芝池
市街化が進むことによって、かつて大垣市内に縦横にめぐっていた水路や池は、埋め立てられ蓋をされ、昔の形をとどめていません。その中で昔の自然を変わらず残し続けている池です。川魚や多くの水鳥が生息し、ゆったりとした時間が流れています。
No.18
Z_dummy
19.曽根城公園
"大垣市で一番大きい公園です。かつて戦国時代の武将として活躍した稲葉一鉄の居城跡であり、敷地の半分以上を曽根池が占め、花菖蒲の名所として有名です。 市の天然記念物であるハリヨが棲む池や芝生広場などがあります。また、6月になると約150種のショウブが見頃を迎え、夜にはライトアップもされます。"
No.2
Z_dummy
20.加賀野八幡神社自噴水
加賀野城跡と伝えられる加賀野八幡神社にある井戸です。環境省が選定した「平成の名水100選」にも選ばれています。また、井戸の隣には岐阜県西濃地域と滋賀県東部にだけ生息するトゲウオ科の希少種「ハリヨ」が生息する池があります。
No.20
Z_dummy
21.ソフトピアジャパンエリア
国内外の優れた情報関連企業の集積拠点として、1996年に誕生した中部圏の一大IT拠点です。ランドマークであるセンタービルの最上階には展望ロビーがあり、地上95mから濃尾平野や伊吹山が一望できます。
No.21
Z_dummy
22.揖斐大橋
昭和8年(1933年)に建設された、大垣市と安八郡安八町を結ぶ、揖斐川に架かる橋です。トラス構造の鉄橋で、土木学会より「選奨土木遺産」に認定されています。鉄道を走らせる併用橋として建設されていましたが、鉄道の計画が中止となったことで、橋の構造が南北で異なるという特徴が残っています。
No.22
Z_dummy
23.明星輪寺の境内地とそこからの眺望
金生山の山頂付近にある寺院です。日本三大虚空蔵の一つ、赤坂の「虚空蔵さん」として有名です。薄暗い本堂の中には岩窟深く虚空蔵菩薩が祀られています。また、境内の一部を占める岩巣公園は、内陸の大垣が太古は海底にあったことを示す貴重な隆起石灰層で形成されています。日本屈指の貴重な陸貝を見ることができる自然公園であり、ヒメボタルの生息地にもなっています。境内地や急勾配の参詣道からは広大な濃尾平野が一望できます。
No.23
Z_dummy
24.旧清水家住宅
享保15年(1730年)に建築された建物です。2階の軒高が低い「つし二階」の町屋の技法を採っています。南面1階は、ほぼ全面にわたって格子が入れられており、昔は米屋を営んでいたこともあって2階には米を収納する広い部屋が残っているそうです。また、平成24年(2012年)に所有者から寄贈を受け、現在は市の重要文化財に指定されています。土日等、期日限定ですが一般公開もされています。
No.24
Z_dummy
25.中山道赤坂宿脇本陣跡(榎屋)
かつての赤坂宿唯一の脇本陣です。宝暦年間(1751-1764年)以後脇本陣を勤め、問屋と年寄役を兼ね、明治まで及びました。母屋は近年まで「榎屋旅館」として営業していました。残っている建物には、賊の侵入を防ぐための紙でできた天井や槍が残っており、また宿泊者を記載した大福帳も残っています。
No.25
Z_dummy
26.鹿光堂
築250年以上にもなる土蔵造りの建物です。2階の軒高が低い「つし二階」と呼ばれる構造になっています。しかしこの建物の屋根は一般的な和瓦の「右桟」の作りではなく、滋賀の古い時代の大津瓦にみられる様なめずらしい逆葺きの「左桟」となっています。
No.26
Z_dummy
27.増田家住宅(お嫁入り普請探訪館)
江戸時代末期の文久元年(1861年)、皇女和宮が皇族や王族以外の男性の元へ嫁いだ際、大行列一行がここに宿泊しました。赤坂宿ではそのために中山道の街道沿いにあった古屋を建て替えたり、空き地に新築を建てました。およそ54軒もの家が建て直されました。街道からの見栄えをよくするために表側だけが二階建てという珍しい建物です。このことは「お嫁入り普請」と呼ばれ、現在は地域のまちづくり団体の方が時期を決めて、資料館として一般開放されています。
No.27
Z_dummy
28.赤坂港会館と川湊跡
水運を交通の手段としていた1900年初期、川港であった赤坂港には500艘を超える船が往来していたと言われています。その後赤坂湊跡には洋風建築の警察屯所が建てられ、現在はその復元された建物が資料館として公開されています。
No.28
Z_dummy
29.上石津町牧田地域の常夜燈群
お参りが困難な神社・寺院に献灯し祈りを捧げる対象として個人の寄進で辻や道端に奉納された常夜燈の一つです。牧田地域の九里半街道沿いには今も多くの常夜燈が残っています。特に天保12年(1841年)に建立された上野地区の常夜灯は、高さが約4メートルもあり、見るものを圧倒します。
No.29
Z_dummy
30.牧田川用水頭首工
一級河川である牧田川は、扇状地に肥沃な土が積もる一方で水害の苦労が絶えませんでした。そこで昭和9年(1934年)に農地のために安定して用水を取水できるよう「牧田川用水頭首工(広瀬ダム)」が建設されました。現在も農地用水だけでなく、防火用水や天然記念物が生息する貴重な生態系を守るためなど、地域用水として活用されています。
No.30
Z_dummy
31.藤古川萩原橋付近から見た伊吹山
この地域は伊吹山から吹き下ろす「伊吹おろし」と呼ばれる西風が冬に吹き、時折雪を運んで一面に銀世界を生み出します。春と秋は温和で過ごしやすい気候になります。地元の人々は山にかかる雲の様子を眺めて、天気を判断し、農作業をしていたそうです。
No.31
Z_dummy
32.多良峡
全長2.5kmほどの峡谷です。揖斐・関ヶ原・養老国定公園、岐阜県の名水50選、飛騨美濃紅葉33選にも選ばれています。多良峡森林公園には吊り橋や遊歩道が整備されています。春夏秋冬それぞれの絶景を味わうことができ、なかでも美しい紅葉は「一ノ瀬嵐山」とも呼ばれています。
No.32

〒503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣115番地
すのまた宿 池田屋 脇本陣
TEL.0584-84-3781